FJR1300は、高性能なツアラーバイクとして多くのライダーから支持を集めていますが、購入後に後悔する人も少なくありません。特に「FJR1300は後悔するのか?」と懸念している方は、重さによる取り回しの難しさや立ちゴケのリスクを心配しているかもしれません。また、すでに生産終了となり後継機が出ていない点も、購入を検討する上で気になる要素ではないでしょうか。ファイナルエディションや中古車市場での評価も気になるところでしょう。この記事では、FJR1300のよくある不満や注意すべきポイントを詳しく解説し、後悔しないための対策を紹介していきます。
- FJR1300の重量や取り回しの難しさについて理解できる
- 生産終了やファイナルエディションに関する背景が分かる
- 燃費やメンテナンスコストなどの注意点が理解できる
- 中古車購入時のポイントについて把握できる
FJR1300 後悔しないために知っておくべきポイント
この章のポイント
- 後悔するポイント
- 立ちゴケしやすい?
- 最高速と実際の使い勝手
- 生産終了理由とその背景
- ファイナルエディションの特徴
- 後継機はあるのか?
後悔するポイント
YAMAHA FJR1300A/ASは高性能なスポーツツアラーバイクとして、長距離ツーリングや高速走行を好むライダーから多くの支持を得ていますが、その一方で、使用環境やライダーのスキルに応じて「後悔した」という声も少なくありません。主に、その不満点や欠点には、取り回しの難しさや燃費、そしてメンテナンスコストが挙げられます。
まず、多くのライダーが後悔する点として挙げるのが「車重の重さ」です。FJR1300は約290kg以上の重量があり、この重さが取り回しの難しさにつながっています。特に駐車場や低速での操作が難しく、足つきもあまり良くないため、身長が低いライダーや体力に自信がないライダーにとっては大きなハードルとなるでしょう。停車時や低速でのバランスが取りにくく、立ちゴケのリスクが高くなるという意見も多く聞かれます。重量と足つきの悪さが原因で、初心者や体力に自信のないライダーには厳しいバイクと言えます。
燃費に関する不満も少なくありません。FJR1300は1300ccの大排気量エンジンを搭載しているため、市街地での燃費は13~15km/L程度、高速道路でも20km/Lほどと、他の小型バイクと比較すると燃費は劣ります。特に燃費を重視するライダーにとっては、この点がネガティブな要因になり得ます。ツアラーバイクとしては許容範囲かもしれませんが、日常的に使用する場合には燃料コストが気になるところです。
FJR1300はその大きな車体も扱いづらさの一因となっています。特に狭い道や駐車スペースでは、その大きさが取り回しをさらに難しくし、特に街乗りには不向きだと感じるライダーが多いです。高速道路や長距離走行には向いていますが、日常的な短距離移動や狭い都市部での利用を想定している場合、重さと大きさの問題が後悔につながることがあります。
FJR1300には高度な電子制御装備が多数搭載されています。クルーズコントロールや電子制御サスペンションなどは、長距離ツーリングにおいては非常に便利な機能ですが、これらが故障した場合の修理コストが高額になる可能性があります。特に、これらの機能がトラブルを起こした場合、修理費用がかかりやすく、予期しないメンテナンス費用が発生することも考慮すべき点です。日常的なメンテナンスコストがかさむ可能性があるため、FJR1300を選ぶ際には購入費用だけでなく、維持費用も慎重に考えることが重要です。
FJR1300は長距離ツーリングや高速走行に特化した性能を持つバイクである一方、その重量、大きさ、燃費、メンテナンスコストが、ライダーのニーズや用途に合わない場合、後悔の原因になることがあります。FJR1300を購入する際は、自分の使用スタイルや体力、予算に合わせて慎重に検討することが大切です。
立ちゴケしやすい?
FJR1300はその重量感から、立ちゴケしやすいバイクのひとつと言われています。特に停車時や低速での取り回しにおいては、約290kgの車重が大きな負担となり、バランスを崩しやすいです。これは、ライダーの経験や体格によるところも大きいですが、どのライダーにとっても慣れるまで時間がかかるでしょう。
特に、坂道での停車や傾斜地での駐車は注意が必要です。FJR1300のような重量級バイクでは、少しの傾斜でも重心が傾きやすく、足つきが悪いとそのまま転倒してしまうことがあります。立ちゴケのリスクを軽減するためには、取り回しの技術向上だけでなく、立ち止まる場所や駐車スペースの選び方にも工夫が求められます。
また、FJR1300のハンドル操作も一筋縄ではいきません。低速域では特に重さが感じられ、Uターンや狭い場所でのハンドリングに注意が必要です。対策として、乗車姿勢をしっかり整え、無理のないスピードでゆっくり操作することが大切です。
こちらの記事「CB1300スーパーボルドールの評価 口コミと実際の使用感から見る真実」にバイクを倒して起こせない時の対処法の解説も掲載しています。よろしかったら見てくださいね。
最高速と実際の使い勝手
FJR1300はスポーツツアラーとして、非常にパワフルなエンジンを搭載しています。最高出力は約147馬力を誇り、最高速は250km/hに達するとも言われています。しかし、実際の使い勝手としては、そのポテンシャルをフルに発揮する場面は限られているのが現実です。
日本の公道では法定速度が厳しく制限されており、特に高速道路でも制限速度は100〜120km/hです。そのため、FJR1300のパワーを持て余すことが多く、逆にその加速力や速度に対してストレスを感じることもあるでしょう。実際には、高速巡航時に余裕のある走りが楽しめる点がメリットとして挙げられます。
一方、ツーリングでの長距離走行では、このエンジンパワーが大いに活躍します。風の抵抗を受けにくい設計や、余裕ある加速性能により、疲れを感じにくい走行が可能です。しかし、都市部や短距離移動ではそのパワーが持て余し気味になるため、日常使いにはあまり向いていないと言えます。
生産終了理由とその背景
FJR1300の生産終了は、多くのバイク愛好家にとって残念なニュースでしたが、その背景にはいくつかの要因があります。まず第一に、環境規制の強化が大きな理由です。特に欧州では、排ガス規制が年々厳しくなっており、FJR1300のエンジン設計は最新の規制に適応させるにはコストがかかると判断されました。
また、バイク市場全体の需要変化も生産終了の理由の一つです。近年、アドベンチャーバイクや軽量なネイキッドバイクの人気が高まっており、重量級のスポーツツアラーの需要が減少しています。FJR1300は高性能である一方、その重さや取り回しの難しさが一般ユーザーにとってのハードルとなり、販売台数の低下につながったと考えられます。
メーカー側の戦略として、他の新しいモデルにリソースを集中させるため、FJR1300の生産を終了する決断がされた可能性もあります。これは、技術革新のスピードが速まる中で、企業としての合理的な判断だったと言えるでしょう。
ファイナルエディションの特徴
FJR1300のファイナルエディション(正式には20周年アニバーサリーエディション)は、その名の通り、FJRシリーズの最後を飾る特別なモデルです。このモデルは、20年間にわたるFJR1300の歴史に敬意を表し、限られた台数のみが生産されました。特に、専用のカラーリングや特別なロゴが施され、コレクターズアイテムとしての価値も高まっています。
また、ファイナルエディションは基本的なFJR1300の性能を維持しつつ、最新の装備や技術を搭載しています。電子制御サスペンションやクルーズコントロールといった快適装備が標準で装備されており、ツアラーとしての完成度は非常に高いです。さらに、特別仕様のグリップヒーターや専用シートなど、細部にまでこだわりが見られます。
このファイナルエディションは、FJR1300シリーズの締めくくりとして、長年のファンや新たに興味を持つライダーにとって、非常に魅力的なモデルとなっています。しかし、限定生産であったため、中古市場でも高値で取引されることがあり、購入タイミングをよく見極める必要があります。
後継機はあるのか?
FJR1300が生産終了となり、その後継機を求める声も多く聞かれますが、現時点でFJR1300の直接的な後継機は発表されていません。これは、市場全体の需要がスポーツツアラーよりもアドベンチャーバイクや軽量ネイキッドバイクにシフトしているためです。
ヤマハがFJR1300の後継機を開発する可能性は完全には否定できませんが、現在のところメーカーは他のモデルに注力している様子です。そのため、FJR1300のようなスポーツツアラーのファンにとっては、他ブランドのツアラーモデルやヤマハのアドベンチャーバイクに目を向けることが現実的な選択肢となるかもしれません。
後継機に関する情報は常に変わる可能性があるため、ヤマハの公式発表や新モデルの登場に注目することが重要です。現在では、FJR1300の魅力を受け継いだバイクは少ないため、後継機を待つよりも、現行モデルや中古市場での購入を検討するライダーが多いです。
こちらのページ(←クリック)に、バイクに関する商品やサービスをまとめました。
「おすすめ品」「車種ごとの商品」「電動バイク(自転車)」なども紹介していますので、ぜひご覧ください。
FJR1300 後悔を防ぐ中古車選びのポイント
この章のポイント
- 中古を購入する際の注意点
- ファイナルエディションは中古市場でどう評価されているか
- フルパワー仕様はおすすめ?
- 逆輸入のFJR1300、国内仕様との違い
- 後悔しないためのメンテナンス方法
- FJR1300を後悔しないために知っておきたい重要なポイント
中古を購入する際の注意点
中古のFJR1300は、価格面で新車よりも手頃で、なおかつ非常に優れたパフォーマンスを持つバイクです。しかし、中古車購入にはいくつかの注意点があります。まず最初に確認すべきなのは、車両のメンテナンス履歴です。FJR1300は高度な電子制御やエンジン機構を持つため、定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスが怠られている場合、故障リスクが高くなるため、過去の整備履歴を確認することが重要です。
次に、走行距離も大切なポイントです。FJR1300は耐久性の高いバイクですが、走行距離が多ければそれだけ消耗している部品が多い可能性があります。特に、サスペンションやタイヤ、ブレーキパッドなどの消耗品は交換時期に来ている可能性があるため、その費用を考慮しておく必要があります。
さらに、試乗して実際の走行感覚を確かめることも忘れてはいけません。FJR1300は重量があるため、取り回しの感覚やエンジンのフィーリングが自分に合っているかどうかを確認することが重要です。
ファイナルエディションは中古市場でどう評価されているか
FJR1300のファイナルエディションは、特別モデルとして高い評価を受けています。限定生産であることから、コレクターズアイテムとしての価値も高く、特に新品での入手が難しくなった今、中古市場ではさらに希少価値が高まっています。専用カラーやロゴ、特別装備などが施されたこのモデルは、FJR1300ファンにとっては非常に魅力的です。
中古市場での価格は、通常モデルよりも高額になる傾向があります。ファイナルエディションということで、状態の良い車両はプレミアム価格で取引されることが多く、今後もその価値は上昇する可能性があります。ただし、走行距離やメンテナンス履歴によっては、価格に大きな差が出るため、購入時にはしっかりとした確認が必要です。
さらに、ファイナルエディションの評価は、その高い完成度にも支えられています。電子制御サスペンションやクルーズコントロールなど、ツアラーとしての快適機能がすべて揃っており、長距離走行を楽しむライダーにとっては理想的なバイクです。中古市場でも高い人気を誇る理由は、この充実した装備と希少性にあります。
中古で購入する際には、販売店の信頼性や車両の状態を確認することが重要です。特に、ファイナルエディションは長期間の使用を前提に購入することが多いため、メンテナンス履歴や消耗品の交換状況などを細かくチェックしておくと安心です。
フルパワー仕様はおすすめ?
FJR1300にはフルパワー仕様と制限された国内仕様が存在します。フルパワー仕様は、その名の通りエンジンの出力が制限されておらず、最大限のパフォーマンスを発揮できる仕様です。FJR1300のパワフルな加速や高速道路での余裕ある走行を求めるライダーにとって、このフルパワー仕様は非常に魅力的に映るでしょう。
しかし、フルパワー仕様は日本の公道ではそのポテンシャルをフルに活かせる場面が少ないのも事実です。法定速度や制限速度が存在する日本では、フルパワーの加速力や最高速を試す機会が限られています。結果として、日常の走行ではパワーを持て余してしまうことが多く、無駄に感じることがあるかもしれません。
一方で、フルパワー仕様の利点としては、山岳道路や長距離ツーリングの際に余裕をもって走行できる点です。特に高速道路の合流や追い越しの際には、フルパワーのエンジン性能が安心感を与えてくれます。また、国内仕様に比べてパフォーマンスを引き出す楽しみが増えるため、エンジンのレスポンスや走行の快感を重視する方には魅力的でしょう。
ただし、フルパワー仕様は、メンテナンスコストが若干高くなる場合があります。エンジンの負担が増えるため、適切なオイル交換や部品の定期的なチェックが必要です。フルパワー仕様を選ぶ際は、その分の維持費も考慮に入れておくことが大切です。
逆輸入のFJR1300、国内仕様との違い
FJR1300には逆輸入車と国内仕様車の2種類が存在しますが、この2つにはいくつかの違いがあります。まず最も大きな違いは、エンジン出力に関する制限です。逆輸入車は基本的にフルパワー仕様となっており、出力が制限されていません。そのため、逆輸入車はよりパワフルな走行が可能で、特に高速道路や長距離ツーリングでその力を実感することができます。
一方、国内仕様車は、日本の法規制に従って一部の出力が制限されています。そのため、逆輸入車に比べるとパフォーマンスが抑えられている部分がありますが、街乗りや日本の高速道路では十分な性能を発揮するため、日常的な使用においては不便を感じることは少ないでしょう。
また、装備や仕様にも若干の違いが見られる場合があります。逆輸入車は欧米市場向けに作られているため、細かい装備や部品の違いがあり、メンテナンス時に部品の調達が国内仕様車よりも難しくなることがあります。この点を考慮し、逆輸入車を購入する際は、信頼できる整備工場が近くにあるかどうかを確認しておくことが重要です。
さらに、逆輸入車は保険料が高くなる可能性もあります。国内仕様車と比べると、パワーが高いことや一部の規制が適用されないため、保険会社によっては高めの保険料を請求されることがあります。逆輸入車を購入する際には、保険料やメンテナンス費用を含めたトータルコストをしっかりと計算しておくことが大切です。
後悔しないためのメンテナンス方法
FJR1300を長く楽しむためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。このバイクは高性能であるがゆえに、適切なメンテナンスを怠ると、故障やパフォーマンス低下につながる可能性が高くなります。まず、基本的なエンジンオイルの交換は、メーカー推奨の走行距離や期間を守ることが大切です。特に、FJR1300のような大型エンジンでは、オイルの劣化が進むとエンジンパフォーマンスに直接影響します。
また、タイヤの状態も定期的にチェックしましょう。重量級のFJR1300は、タイヤの摩耗が早く、特にフロントタイヤの空気圧が不足するとハンドリングに影響が出ることがあります。走行前には必ず空気圧を確認し、摩耗が進んでいる場合は早めに交換することが重要です。
サスペンションやブレーキのメンテナンスも忘れてはいけません。FJR1300は高度な電子制御サスペンションを搭載しているため、その機能を最大限に活かすためには定期的な点検が必要です。特に、長距離ツーリングを頻繁に行うライダーは、サスペンションの状態をこまめにチェックし、必要に応じて調整やオーバーホールを行いましょう。
さらに、電装系のメンテナンスも重要です。クルーズコントロールやグリップヒーターなど、FJR1300にはさまざまな電子機能が搭載されています。これらの機能が正常に作動するかどうかを定期的に確認し、不具合があれば早めに修理することがトラブル防止につながります。適切なメンテナンスを行うことで、FJR1300の快適性やパフォーマンスを長期間維持することができ、後悔のないバイクライフを送ることができるでしょう。
こちらのページ(←クリック)に、バイクに関する商品やサービスをまとめました。
「おすすめ品」「車種ごとの商品」「電動バイク(自転車)」なども紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ:FJR1300を後悔しないために知っておきたい重要なポイント
- FJR1300の重量は約290kgあり、取り回しが難しい
- 停車時や低速走行時に立ちゴケしやすい
- 足つきが悪く、特に身長が低いライダーには不向き
- 市街地での燃費は13〜15km/L程度とあまり良くない
- 高速道路では20km/Lほどの燃費で長距離走行向き
- 狭い道路や駐車スペースでの扱いが難しい
- 高度な電子制御装備があり、故障時の修理コストが高い
- メンテナンス費用がかさみやすい
- 環境規制強化が生産終了の一因
- FJR1300の後継機は現時点で発表されていない
- ファイナルエディションは希少価値が高い
- フルパワー仕様は日本の公道では持て余しやすい
- 逆輸入車はパワフルだが、メンテナンス費がかかる可能性がある
- 中古購入時はメンテナンス履歴や走行距離を確認するべき
- こまめなメンテナンスがFJR1300を長く楽しむ秘訣